私さくゆうは非正規教員(非常勤)をするかたわらLINEスタンプクリエイターとして活動もしています。
今回の記事は私の書いたLINEスタンプについて紹介していきます。
良かったら読んでください🙇♀️
さくゆうのLINEスタンプについて
私はイラストレーターでも絵を小さい時から常に書いていたわけでもありません。
「LINE」を使い始め、LINEスタンプを一般の人も作れるということを知りました。
そこで、どうしても
「自分で作ったLINEスタンプを使いたい!」
と思いました。
それが私がLINEスタンプクリエイターズの仲間入りになったきっかけです。
そんなさくゆうのスタンプの全貌をこの記事にまとめます。
それぞれのスタンプの
- スタンプ名
- お気に入りのスタンプ(左:メイン画像、右:お気に入りスタンプ)
- 作者(さくゆう)コメント
を書いていきます。

私が作ったLINEスタンプをどんどん紹介していくよー!
まろうさぎシリーズ





『おだんごU子』シリーズ以降、はじめて新しいキャラクターを作りました。
それがこの『まろうさぎ』シリーズです。
このキャラクターはシュールなうさぎを作りたいという理由と、私が仕事上古典好きということから古典っぽいキャラクターを作りたいという理由で作られました。
古典の世界で生きていたうさぎが現代にやってきたら?というおかしなコンセプトでスタートしたキャラクターです。
ここからiPad proとapple pencilでキャタクターで描き始めました。
この作品はまだ文字が手書きです。





勢いで描きました。
なんだかこのキャラクターが愛おしく、第二弾も作ってしました。
これも文字は私が書いています。





書くのが楽しくてどんどん作りました。
手書きの文字最後の作品です。
このキモカワのキャラが受け入れられたのか、たくさんの人に購入してもらいました。





『まろうさぎ』でも敬語スタンプを作りたいということで作ったスタンプです。
老若男女使えるスタンプです。
敬語のスタンプは使う機会が多いのでよく使う言葉をたくさん集めて作っています。
最初は手書きで言葉を書いていましたが、ちょっとめんどくさくなった😂のと、入力文字の方が読みやすいかなって思い直したので、途中から入力文字にしました。





国語といえば言葉かなということで、スタンプでことわざを知ってもらおうと作ったスタンプです。
仏の顔も三度という言葉のイラストが宗教の関係で没になったりしました。
私自身このスタンプ気に入ってます。(いつ使うかはわからんけど・・・)





このスタンプができたきっかけはめっちゃムカつく人がいたから😂
その人のことを考えてムカつきながら作りました
並行してめっちゃ『友達を励ますまろうさぎスタンプ』も作っていたのでバランスが取れてたのかも。





海外で生活する友達のために作った応援型スタンプです。
時差の関係もあり、なかなか連絡も取れないので、毎日使うスタンプで元気になってもらえたらなぁと思い作りました。
一つ前の『毒舌の国のまろうさぎ』と並行して作りました。





『おだんごU子』シリーズでも作っていたので『まろうさぎ』でも作りたいと思い、作りました。
もともと和風チックなキャラクターだったのでしっくりきてます。
ダジャレも組み込んでます。





テレビで高校生の流行語特集から面白そうだなと思って作ってみました。
調べると面白い言葉がたくさんあって、自分たちの流行語を思いました。
こうやって言葉って形を変えていくんだなと興味深かったです。
流行語なので次の年には結構な数使えないんじゃないかなと思いましたが、記念ということでそのまま販売しています。
また現在の流行語も作りたいな。





敬語スタンプはめっちゃ人気があるので、第二弾出しました。
どこででも使えそうなものばかりにしました。
シュールなまろうさぎが使うとちょっと笑っちゃいそうなスタンプです。
和やかな気分になるので使ってみてください。





友達と話していてこんなのあったらいいなをスタンプにしました。
連続して使うスタンプとか、ライブの前後で使いそうなスタンプを集めてみました。
結構カラフルになっていったスタンプです。





敬語シリーズスタンプです。
LINE STOREの敬語特集の時にリリースしました。
この辺りからiPadでクリスタ(CLIP STUDIO)を使って作成してます。
かなりデジタルチックになってきました。
でもかわいいので自分でもたくさん使ってます。





ちょうど新型コロナが流行した頃に色々な言葉が氾濫しており、それをもとに作りました。
実際使ってもらいたいというより収束祈願でアマビエの絵を描きたいなというのがきっかけでした。
早く終息してこのスタンプが使われることがないようになることを祈っています。
おだんごU子シリーズ
人生初めてのLINEスタンプ作りはここから始めりました。
初めて描いた「おだんごU子」をシリーズ化して販売しました。





人生はじめてLINEスタンプを作りました。
絵に縁もゆかりもない私がなぜLINEスタンプを作ろうと思ったか。
それは、自分が使いたい言葉がなかったから。
それなら自分で作ってみよう!と思い、作りはじめました。
今でこそ1日でLINEの審査が承認されるんですが、当時は3ヶ月かかってました。
まだかな…と毎日確認していたのを思い出します。
承認されるまでは本当に長かったけど、承認されるとめっちゃ嬉しかった忘れられない作品です。
今もですが、『東方神起』が大好きだったので、ちょこちょこ東方神起ネタを入れています。





デビュー作の審査承認待ちに作ったスタンプです。
第1弾と同じぐらいに承認されたので、これも3ヶ月ぐらい待ちました。
初々しい…😌





これもノリで作りました😂
とにかく楽しいスタンプにしようと思いました。





はじめて作った敬語スタンプです。
このときも手書きで書いていました。
このスタンプはLINE STOREで宣伝してもらえる権利に当選して結構売れました😍
手書き感満載の使いやすいスタンプではないかなと思っています。





第一弾に味を占めて出した敬語シリーズ第二弾。
これも手書きです。
サインペンで頑張って書いてました。





自分の昔を思い出して描いたスタンプです。
あえて文字なしにしました。
小学生の時こんな制服着てたなぁ。





初めに作った『おだんごU子』の新バージョンです。
作り方がわかったので、ちょっとカラフルにしてみました😊
手書きで作っているのは変わらないですが、色塗りはパソコンでしたので色々な色が使えることからカラフルになりました。





連絡する時に使えるスタンプを作りたい😄と思って作りました。
家族のお迎えや連絡に役立つスタンプになってます。





これを作った時の私は心が疲れてたのでしょう😇
ちょっと毒舌な仕様になっています。
心で思うことsをLINEを通じてメッセージを送れるようにしたスタンプです。





遊び心でダジャレスタンプを作りました。
意外にも言葉を考えるのが大変でした。
脳の体操になって活性化しました😅
お気に入りのスタンプのひとつです。





新学期、新年度にあわせて、学校でも会社でも使える敬語スタンプを作りました。
色々な人にどんなスタンプが使いやすいかアンケートを取りながら作ったので、よく使うものが揃ってます。





このスタンプは私の地元の言葉でスタンプ作りたい!と思い、鳥取県の『梨』『カニ』『大山』『大国様』で地元人しかわからない言葉(www)をスタンプにしました。
友達は「面白い」と使ってくれているようです。
地元に住んでいて、知らない言葉とかもあって勉強になりました。





初めての年末年始スタンプ。
十二支を描くことでどの年でも使えるようにしてます。
是非年末年始に使ってもらいたいスタンプです。





ドラマのセリフみたいなスタンプです。
トレンディドラマっぽい昔さがありますが、それはそれで味があったり?
40代なので、それなりの言葉が入ってます(多分)。





私は国語を教えてます。
なので、教師目線のスタンプを作りたいと思い作りました。
よく言うセリフとかを入れました。
これを送ってもらってちょっと頑張れそうならいいな。





このスタンプはLINEクリエイターズの企画だったものです。LINEのデフォルトスタンプを使って自分風にアレンジしたもの🥰。
自分がよく使いそうだなと思うものを厳選して作ってみました。
その他のスタンプ





このスタンプは最初のスタンプの審査承認を待っている間に作ったスタンプです。もう一回見て愕然としましたが、めっちゃ適当に作ってます。びっくりです😂。
でも買ってくれる人がいるのでほんとに嬉しい限りです。
こんなの誰でも描けるだろ的な作品ですが、手書きの味が出ています。





ノリで2つ目作りました。
絶対誰でもかけるパンダです🤣。
ちょっと前に上野動物園に双子のパンダが生まれたらしいので、パンダブームがまた来るかもしれませんね。





友達が「ネコ」のスタンプが欲しいと言ったので作ったスタンプです。
ネコを描いたことがなかったので、適当になってしましたしたが、一番時間がかかってます😂
猫好きの人、怖いもの見たさで使ってみてください。





写真でLINEスタンプが作れるようになったので作ったスタンプです。
飼い主の自己満足にしかならないスタンプですが、可愛い表情を集めました。
LINEスタンプの可能性を感じました。
絵が描ける人だけじゃなく、写真が得意な人もLINEスタンプが作れるようになるなと思ったシステムでした。
愛犬ひめまろのことも記事にしていきたいなと思いますのでよろしくお願いします。
まとめ
以上が、私さくゆうが作ったLINEスタンプです。
もう一度言いますが、私はイラストレーターでもなんでもないですが、ここまで作れました。
LINEスタンプは、本当にどんな人でも作れるものだなと思いました。
今では動くスタンプ、絵文字、着せかえなど様々なスタンプが登場しています。
私ももっと上を目指して、どんどん新しい進化したスタンプを作っていこうと思っています。
他の機会にLINEスタンプの作り方など記事にしたいと考えてます。
コメント